【ポケモンGO】チームコラボとは?基本情報や楽しみ方を完全解説!

みなさんには一緒にポケモンGOをプレイしているフレンドはいますか?あるいは、街でポケモンGOをプレイしていて、他のユーザーに出会ったことはありますか?ポケモンGOは1人でも充分に楽しめますが、複数人だともっと楽しめる要素がありますよね。
ポケモンGOのマルチプレイというと、レイドバトルが思い浮かびますが、実は他にも多人数で楽しめる機能があります!今回の記事では、ポケモンGOの”チームコラボ”について、基本情報や楽しみ方を詳しく解説していきます。
- パート1. ポケモンGOの「チームコラボ」機能とは?
- パート2. チームコラボの開始方法と参加方法
- パート3. チームコラボでできることと注意点
- まとめ
- ポケモンGOのチームコラボに関するよくある質問
目次:
ポケモンGOの「チームコラボ」機能とは?
この章では ポケモンGOの「チームコラボ」機能について基本的な情報を解説します。
ポケモンGOの「チームコラボ」(PartyPlay)とは、2023年10月に実装され、他のトレーナーとチームを組んで様々なタスクを達成したり、スペシャルボーナスやリワードを獲得したりできる機能です。
チームコラボは、トレーナーレベルが15になると解放され、2〜4人のトレーナーと一緒にプレイができます。
チームコラボの開始方法と参加方法
この章では、チームコラボの開始方法や参加方法について解説します。
まずは、マップ画面の左下からトレーナープロフィールを開き、上部のタブから「チーム」を選択して、チームコラボ画面を表示しましょう。
チームコラボの開始方法
チームコラボは次の手順で始められます。
① チームを作成する
チームコラボ画面にて「チームを作成」をタップします。
② メンバーをチームに招待する
①のロビー画面に表示されたチームコード、または二次元コードを、近くにいるプレイヤーに共有して参加してもらいます。
③ チームコラボを開始する
メンバーが揃ったら、ロビー画面下部の「スタート」をタップしてチームコラボを開始します。
④ チームチャレンジを選択してチームで取り組む
チームで取り組むタスク=チームチャレンジを選択肢から選び、「スタート」をタップします。マップ画面に遷移し、メンバーと一緒にチームチャレンジを進められるようになります。
チームコラボの参加方法
チームコラボに参加する時は、チームコラボ画面にて「チームに参加」をタップします。その後、ホスト主から共有してもらったチームコードの入力か、二次元バーコードの読み取ることで、チームに参加できます。
ホストがチームを確定し、チームチャレンジを選択するとプレイが始まります。
また、チームコラボ中の途中参加も可能です。
チームコラボの画面を開くとチームメンバーの欄があるので、参加中のメンバーに「メンバーを追加!」をタップしてもらって参加してください。
チームコラボでできることと注意点
この章では、チームコラボでできることや注意点について解説します。
チームコラボでできること
チームコラボでは次のことができます。
① チームチャレンジを一緒にプレイできる!
ポケモンゲットやポケストップ訪問など、いつものプレイに目標回数が設けられ、チームメンバーと協力してこなします。
チャレンジの例:ポケモンを25匹捕まえる、ナイススローを25回投げる …など
② チャレンジ達成のリワードを獲得できる!
チームチャレンジには、アイテムがもらえるタスクと、ポケモンがゲットできるタスクがあります。
獲得できるリワードは、チャレンジ内容や、チームの参加人数によっても異なります。
▼ チャレンジと獲得できるアイテムの例(チャレンジによって変化します)
チャレンジの例 | リワードの例 |
---|---|
ポケモンを25匹捕まえる |
モンスターボール×6 パイルのみ×2 …など |
ポケモンを捕まえるときにきのみ20個を使う |
モンスターボール×6 ズリのみ×2 …など |
ポケストップ・ジム20個を回す | ズリのみ×3 |
▼ チャレンジとゲットできるポケモンの例
チーム人数 | チャレンジの例 | リワードポケモンの例 |
---|---|---|
2人 | カーブボールのナイススローを10回投げる | コイル、ワッカネズミ など |
ハイパーボールでポケモンを20匹捕まえる | シャワーズ、ワッカネズミ など | |
3人 | カーブボールのナイススローを15回投げる | コイル、ワッカネズミ など |
ハイパーボールでポケモンを30匹捕まえる | シャワーズ、ワッカネズミ など | |
4人 | カーブボールのナイススローを20回投げる | コイル、ワッカネズミ など |
ハイパーボールでポケモンを40匹捕まえる | シャワーズ、ワッカネズミ など |
※メンバーの数によってチャレンジの目標回数が変化しますが、チャレンジとリワードポケモンの組み合わせは同じです。
⭐ ヒント:
チームコラボでゲットしたポケモンは個体値が高い傾向があるので、ポケモンがリワードでもらえるチャレンジを行うことをオススメします!
③ アイテムの効果をシェアできる!
チームチャレンジ中は、おこう、しあわせタマゴ、ほしのかけらの効果をシェアすることができます。
アイテムをチームシェアしたいときは、チームコラボ画面を開いてアイテムを選択しましょう。
④ レイドバトルにて、チームパワーを享受できる!
チームでレイドバトルに参加すると、「チームパワー」を享受できます。チームパワーはノーマルアタックを使う度に溜まっていき、発動すると、次のスペシャルアタックの威力が2倍になります。チームの人数が多ければ多いほどチームパワーが溜まるスピードが上昇します。
⑤ アクティビティサマリーを確認できる!
チームチャレンジ中は、チームコラボの進捗状況である「アクティビティサマリー」を確認することができます。
確認できるアクティビティには、「ポケモン」「ボール投げ」「アドベンチャー」「バトル」「その他」があり、メンバーそれぞれの記録を確認できます。
特に気になるアクティビティはお気に入りすることで、すぐに見ることができるようになります。
⑥ チームの成果をSNSにシェアできる!
チームコラボの終了時には活動の結果が発表されます。画像をSNSにアップしてメンバーと思い出を共有することができます。
⑦ 特別なコスチュームをゲットできる!
チームコラボのスペシャルリサーチ「チームコラボスペシャル」をこなすと、報酬として、「イーブイ」やその進化系である「シャワーズ」たちが描かれたTシャツをゲットできます。
プレイヤーの着せ替えアイテムを無料でゲットできる機会は貴重なので、ぜひゲットしてみてください!
チームコラボの注意点
チームコラボを行うときは、いくつかの注意点があります。以下の注意点に気をつけてプレイしましょう。
⏱️ チームの持続時間は最大3時間
チームは時間経過で自動で解散します。チームが続く限りチャレンジは繰り返し行われるため、終了するときはチームコラボ画面から「チームを抜ける」を選択しましょう。
❌ ホストのそばにいないとチームコラボはできない
チームコラボは遠隔プレイができません。また、チームコラボ中は、ホストのそばを500m以上離れると警告、1km以上離れるとチームから抜けてしまうため、一緒に行動するようにしましょう。
そのため、「出かける時間が合わない」「チームメンバーと現地で合流するのが難しい」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、位置情報を柔軟に調整できるツールMocPOGOです。MocPOGOを使えば、実際に移動することなくチームのホストの近くにいるように位置を設定できるため、遠く離れた場所にいてもスムーズにチームコラボに参加できます。
- ホストのそばにいないでもチームコラボに参加可能
- 移動速度を自由に設定し、自然なプレイ感を維持
- 不自然な動きを防ぎ、BANされるリスクを徹底的に回避
- テレポート、2スポット移動、マルチスポット、ジョイスティック移動のモードで、より自然な位置偽装が可能
- ポケモンGOの位置情報を取得できません(12)を解決
- クールダウンタイムで位置偽装のリスクを減らし、安全に使用可能
- ポケモンのマップ座標を確認でき、指定の座標へ即座にテレポート
- ポケモンGO、モンハンナウなど、すべての位置情報ベースのゲームでスムーズに動作
- iOS 26やAndroid 15に対応し、最適なポケモンGOの位置偽装体験を提供
▼ ポケモンGOの位置情報を偽装する方法
手順 1 お使いのデバイスに合わせて、下記のボタンをクリックしてMocPOGOをダウンロード・インストールします。(以下はiPhoneの画面を引用)
手順 2 ポケモンGOを起動し、その後MocPOGOを開くと、地図画面に現在の位置が表示されます。
ヒント:
位置情報が取得できない場合:👉ポケモンGOで位置情報を取得できないエラー12を修正する方法
手順 3 MocPOGOの地図画面を操作して、地図上をタップするか、検索バーで目的地を入力して場所を選びます。
手順 4 選択した場所を確認したら、移動モードを選んでルートを作成し、ポケモンGOに戻って位置情報が変更されたか確認しましょう。
🚫 道具のシェアは、回数と効果時間に制限あり
シェアできる回数は1日4回まで。シェアした道具の効果時間は半減されることに注意してください。
👦 キッズアカウントはプレイに制限あり
キッズアカウントとしてログインしているプレイヤーは保護者の方が本機能を許可する必要があります。また、チームコラボ中は、マップ上に他のトレーナーは表示されず、他のトレーナーにも自身の姿が表示されません。
まとめ
今回の記事では、ポケモンGOの“チームコラボ”について、基本情報や楽しみ方を解説しました。いかがだったでしょうか?この記事の情報を参考に、ぜひ仲間と協力してプレイしてみてください!また、「現地に行くのが難しい」「チームと距離があって参加できない」といった場合には、位置情報を自由に調整できるツールMocPOGOの活用もおすすめです。うまく使えば、どこにいてもチームコラボをもっと気軽に楽しめますよ!
ポケモンGOのチームコラボに関するよくある質問
1. チームコラボのチームパワーとは?
レイドバトル中にパーティメンバーで通常技を使うと「チームパワー」が溜まり、溜まるとスペシャルアタックの威力が2倍になるボーナスで、メンバーが多いほど溜まりやすい仕様です。
2. チームコラボのアクティビティサマリーとは?
チームでのプレイ進捗や達成度を「ポケモン獲得」「ボール投げ」「バトル」など項目別に記録し、セッション後にまとめて振り返れる機能です。
3. チームメンバーの位置情報はどこまで共有されますか?
チーム参加者同士にのみニックネームとアバター位置が共有され、マップ上には大まかな位置が表示されます。設定でオフにすることも可能です。