【ポケモンGO】HP回復アイテムの効率的な入手方法・使い方を解説!

「HP回復アイテム・復活アイテムが足りない」「ポケモンGOで体力回復の仕方が分からない」回復アイテムが不足して困ったことはありませんか?ポケモンGOでは、HPが自動回復しません。こまめに回復しないと、ポケモンが瀕死だらけになってしまいます。
そこで今回は、回復アイテムの入手方法と効率的な使い方について解説します。この記事を読めば、回復アイテム不足に悩むことなく、快適にポケモンGOを楽しめるようになります。効率よくアイテムを集め、ダメージを抑えることがポイントです。
- パート1. ポケモンGOの回復アイテムとは?回復アイテムの種類一覧
- パート2. 回復アイテムの入手方法
- パート3. 不足を避ける|回復アイテムの効率的な使い方
- まとめ
- ポケモンGOの回復アイテムに関するよくある質問
目次:
ポケモンGOの回復アイテムとは?回復アイテムの種類一覧
ポケモンGOでは回復アイテムが4種類、復活アイテムが2種類あります。トレーナーレベル(TL)を上げることでアイテムが解禁され、回復効果が高いアイテムを使用できるようになります。
▼ 回復アイテム一覧
回復アイテムの入手方法
回復アイテムを入手する主要な方法を5つ紹介します。
方法①|ポケストップを回す
ポケストップを回すと、キズぐすりやげんきのかけらなど回復アイテムを入手できます。モンスターボールやきのみと比べて、回復アイテムの入手率は低く設定されています。ポケストップをこまめに訪れて収集するのがポイントです。
しかし、ポケストップを回すだけでは、必要な回復アイテムを十分に確保できないこともあります。特に、自宅や職場の近くにポケストップが少ない場合や、外出が難しい状況では、アイテム集めに苦労することもあるでしょう。そんなときに便利なのがMocPOGOです。MocPOGOを活用すれば、実際に移動することなく、より多くのポケストップを回せるため、効率よく回復アイテムを集めることが可能になります。
- 位置偽装でポケストップ密集エリアへ瞬時に移動
- 徒歩・自転車?車の速度を自由に調整しながらポケストップを回す
- テレポート、2スポット移動、マルチスポット、ジョイスティック移動のモードで、より自然な位置偽装が可能
- 不自然な動きを防ぎ、BANされるリスクを徹底的に回避
- クールダウンタイムで位置偽装のリスクを減らし、安全に使用可能
- ポケモンGOの位置情報検出エラー12を解決
- ポケモンGO、モンハンナウなど、すべての位置情報ベースのゲームでスムーズに動作
- iOS 18やAndroid 15に対応し、最適なポケモンGOの位置偽装体験を提供
▼ MocPOGOでポケモンGOの位置情報を偽装する方法
手順 1 MocPOGOの公式サイトからアプリをダウンロードし、PCにインストールします。iPhoneやAndroidデバイスをUSBケーブルでPCに接続し、MocPOGOを起動します。
手順 2 次に表示される画面で、iPhoneやAndroidデバイスを選択します。
手順 3 MocPOGOの地図がポップアップで表示されます。右上隅にあるアイコンの中から、左から一番目の「テレポートモード」を選択します。マウスを使って地図上で位置をスクロールし、ピンを固定するか、左上の検索バーに住所を入力して希望の位置情報を検索します。
手順 4 目的の場所を選んだ後、「移動」ボタンをクリックすると、GPSポインタが新しい位置に移動します。これで、ポケモンGOの位置情報はリアルタイムで変化します。
方法②|ジムのフォトディスクをスピン
ジムのフォトディスクをスピンすることで、ポケストップよりも高い確率で回復アイテムを入手できます。
以下のボーナスを活用すると、より効率的に回復アイテムを獲得できます。
✨ 仲間チームボーナス:所属チームのジムならアイテム増加
✨ ジムバッジボーナス:バッジランクが高いほどアイテム増加
✨ 連続スピンボーナス:毎日スピンするとアイテム増加
⭐ 仲間チームボーナス
仲間チームのジムだと獲得アイテムが増加します。所属チームがヴァーラーだと赤、ミスティックなら青、インスティンクトは黄色のジムでボーナスが発生します。
⭐ ジムバッジボーナス
バッジランクが高いジムだと入手アイテムが増加します。レイドバトルやジムバトルを同じジムでたくさんプレイすることでランクが上がり、ランクに応じてボーナス効果が増大します。
⭐ 連続スピンボーナス
ポケストップまたはジムのフォトディスクを毎日スピンすると入手アイテムが増加します。ボーナスは最大で7日目までカウントされ、その後1日目にリセットされます。
方法③|ギフト開封
フレンドからのギフト開封により、回復アイテムを入手することも可能です。1日あたり開封できるギフト数は20個まで。毎日ギフトを送り合い回復アイテムを集めましょう。
方法④|レイドバトル勝利報酬
レイドバトルに勝利すると、キズぐすりやげんきのかけらなどの回復アイテムが手に入ります。高難易度のレイドバトルほど、多くの回復アイテムが得られます。大量入手のチャンスですが、敗北すると逆効果。無理な挑戦には注意しましょう。
方法⑤|ショップで課金購入
課金に抵抗がなければ、ショップで回復アイテムを購入する方法もあります。
✨ まんたんのくすり10個セット:200ポケコイン(約280円)
✨ げんきのかたまり6個セット:180ポケコイン(約252円)
回復アイテムは無料で収集可能なので、必要に応じて課金を検討するとよいでしょう。
不足を避ける|回復アイテムの効率的な使い方
ここでは、回復アイテムの基本的な使い方と、効率的な使用方法について解説します。
回復アイテムの基本的な使い方
まず初めに、初心者の方向けに回復アイテムの基本的な使い方を紹介します。
手順 1 メニュー画面を開き「道具」を選択します。
手順 2 使用したい回復アイテムをタップします。説明画像では、例として「げんきのかけら」を使用します。
手順 3 HPを回復させたいポケモンを選択します。「すべて回復」を選択して、ひんし状態のポケモンすべてを一気に回復させることも可能です。
手順 4 げんきのかけらが使用され、ひんし状態から復活しました。
回復アイテム不足解消のための効率的な使い方
キズぐすりやげんきのかけらを節約する4つの使い方について紹介します。
方法①|ポケモン交代でひんし状態を防ぐ
HPがゼロになる前にポケモンを交代することで、げんきのかけらを節約できます。 HPが少なくなったら、ひんし状態になる前にポケモンを交代しましょう。
方法②|回避でスペシャルアタックのダメージを軽減する
スペシャルアタックの回避に成功すると、ダメージを大幅に抑えることができます。スペシャルアタックのテキストが見えたら、横にスライドして攻撃を回避しましょう。
なお、回避ができるのはジムバトルとレイドバトルのみ。GOロケット団との戦いや、GOバトルリーグでは回避コマンドは使用できないので注意しましょう。
方法③|ジム防衛ポケモンは回復せず博士に送る
ジム防衛には、博士に送る予定の不要なポケモンを選ぶことで、回復・復活アイテムを節約しつつポケコインを入手できます。
方法④|残りHPを見て必要な分だけ回復する
ポケモンの残りHPに応じて、キズぐすりを使い分けることで節約できます。ステータス画面からキズぐすりを使用して、数値を確認しながら回復するといいでしょう。
まとめ
ポケモンGOで回復アイテムの入手方法と使い方について解説しました。効率よく回復アイテムを集め、バトルのダメージを抑えることで、アイテム不足に悩むことなく快適にポケ活を楽しめます。さらに、MocPOGOを活用すれば、移動の手間をかけずにポケストップを効率よく回せるため、回復アイテムをよりスムーズに集めることが可能です。
ポケモンGOの回復アイテムに関するよくある質問
1. 回復アイテムが出にくいのはなぜ?
ポケストップやジムから出るアイテムはランダムで、ボール系アイテムが優先される仕様になっています。そのため、ボールが多い場合は、バッグの整理をして回復アイテムが出やすくするのも一つの手です。
2. 回復アイテムが足りなくなった場合はどうすればいい?
ポケストップやジムを回す、ギフトを開封する、バッグの不要なアイテムを削除して回復アイテムの枠を確保する、ショップでアイテムが入ったボックスを購入するなどの方法で補充できます。
3. ひんしになったポケモンは放置しても回復する?
いいえ、ひんしになったポケモンは自然に回復せず、「げんきのかけら」や「げんきのかたまり」を使用しない限り復活できません。